令和7年度2学期始業式式辞:書き起こし
2025年08月22日
「周囲を笑顔にできますか」(書き起こし)
おはようございます。皆さん「元気でしたか?」今日も直接、皆の顔を見ることができない始業式となりましたが、今朝出会った生徒の皆さんは元気に挨拶してくれました。部活や学習、地域行事などへの参加、あるいは久しぶりの知人との再会など様々充実した夏休みであったと思います。
テレビなどでは「お盆を終え、夏休み後半を迎えます」というコメントが多いですが、本校を始めとして県内多くの高校は今週が始業式です。暑さもなかなか収まらず、まだまだ体調には留意が必要です。まずは今月末の学園祭に向けて皆で頑張らなければいけませんね。まずは勢いをつけて、この長い二学期を乗り切りましょう。
そのために、あえて以前話したことを今日は再度繰り返し話します。それは「あなたのやりたい・頑張りたい」は「周囲を笑顔にできますか」の問いかけです。1学期に自らの可能性を花咲かせる1年とするために、くじけず前進しましょうと話し、その際に「周囲の見えない自己中」になってはいけないと話しました。3年生、これからいよいよ進路実現に向けての取り組みが本格化します。「将来こんな活躍をしたい」「この職業について頑張りたい」との思いを持って努力していると思います。2年生・1年生は「部活動でこのような成績を残したい」あるいは「勉強や地域活動でこういう学びを深めたい」など希望を持っていると思います。努力してください、ですが同時に「あなたのやりたい」は「周囲を笑顔にできるか」も頭の片隅において行動しましょう。学園祭の準備も同様、あなたの意思や思い、すなわちやりたいをかなえるためには100%は難しいでしょうが、できるだけ周囲に理解してもらうことも同時に進める必要があります。決して独りよがりにならず、まわりとの直接対話も多く行ってください。そして周囲があなたの頑張りを応援してくれ、そして失敗をも受け止めてくれる環境作りも心に留め置いてください。
さて、あなた方の頑張りを応援するため1学期には卒業生や地域の方から部活動サポートや図書購入支援の寄付をいただきました。また、9月からは皆さんにますます学んで欲しいとの思いから地域の方が新聞を図書館に寄贈してくださいます。さあ、皆さんこのような応援団の方々をも笑顔にできるよう、2学期も様々チャレンジしてください。あなた方が考える以上に周囲は皆さんにエールを送ってくださっていますよ。
生徒の皆さんのみならず、教職員も「元気」な状態を保ち、この長い2学期を乗り切ってほしいと思います。今学期も「元気にいきましょう!」